
いよいよ親知らず抜歯当日…。そういえば費用聞いてなかった!どれくらいかかるのかな?とても高額だったらどうしよう…。

そんなあなたのためにズバッとお答えいたします♪
いよいよ抜歯当日ですね! 前の日はちゃんと睡眠取れましたか?
案外把握していないのが抜歯にかかる費用。よく聞く処置とはいえちょっとした手術のようなものだし思っていたより高額で持ち合わせがない‥という事になったら、と心配ですよね。
そうならないためにも、今回は抜歯にかかる費用について親知らずをはじめとして歯別にズバッとお伝えします!
※今回は保険診療の際の抜歯の費用です。矯正等で自費で抜歯する時は価格が異なります。
ズバリ、あなたが3割負担の被保険者だったとして、親知らずをはじめとした抜歯にかかる費用は⁇
おそらく抜歯される方で一番多いであろう保険3割負担だったとしたら、おいくらでしょうか?ズバリこの値段です!
乳歯だったら、、 390円
前歯だったら、、、 450円
臼歯だったら、、、780円
埋伏歯だったら、、、、3150円
埋伏歯で骨に埋もれていたら、、、、3450円
前歯、臼歯、埋伏歯、それぞれ抜くのが難しかったら630円プラス
これにお薬代はおそらく500円しないと思いますので、
大体高くても5000円で収まると思います。
抜歯の費用って決まっているの?
そうなんです。保険診療だったら、抜歯にかかる費用もあらかじめ決まっています。”社会保険歯科診療報酬点数早見表”という表を見ると、1点=10円で記載されています。そこの抜歯の点数を見ると、、
抜歯の点数は・・・
乳歯(子供の歯) 130
前歯(一番前の歯から前から3番目の歯まで) 150
臼歯 (前から4番目より後ろの歯)260
埋伏歯 (埋まっている歯)1050
となっています。
難しい抜歯の時に加算される点数は…
それプラス、難しい時に難しさによって加算されます。
骨に埋もれている下の親知らずの場合⇒”下顎智歯”という加点になり、+100
歯の根っこが肥大していたり、歯の根っこが骨の癒着していた場合⇒”難抜歯加算”という加算になり+210となります。
この表に基づいて、算定されているんですね~。
初めて来院した日に抜く時は、診断料やレントゲンの費用がかかります。
先ほど書いた値段で収まるのは、あらかじめ一度歯科医院に行って、必要な検査や診断を受けた時です。
まだ受けておらず、初めて来院したその日に抜歯する、という人は、
レントゲンの費用と諸検査の費用、
およそ2500円から3000円くらい追加で必要、と考えておいてください。
いかがでしたか?費用についてどうしよう、と思われた方のお役に立てれば幸いです!
親知らず抜歯後の食事は何を注意したらいいの?何を食べればいいの?←★オススメ 抜歯後の後の食事に困っている人へ