
最近噛むと、銀歯や歯の詰め物が痛いの…。治療した歯なのに何でだろう?
クラウン(かぶせ物)、インレー(詰め物)は一回付けると一生使えて痛くならない!と思っている方多いのではないでしょうか?

実は治療を受けた銀歯や詰め物(クラウン・インレー)をした歯でも、何らかの原因でまた歯が痛んでくることがよくあるんです。
今日は、どんな原因で入れた銀歯や詰め物(クラウン、インレー)痛くなってしまうのか、考えられる原因と対処法、予防法について解説します。
銀歯・詰め物が噛むと痛い原因①:虫歯が出来た(二次カリエス)
痛みの出た銀歯・詰め物(クラウン、インレー)を取った時、銀歯、詰め物の中の部分が虫歯になっているケースはよく見られます。

このような虫歯を「二次カリエス」と言います。
銀歯・詰め物のふちのところからまた虫歯が再発し、中に広がってしまい、痛みを生じます。
特に神経を取った歯は神経の痛みは感じませんが、奥まで進むと歯茎に接しているところまで虫歯になってしまいます。
そうなると歯が微細に割れて痛みが出ます。
二次カリエスが起こった時の対処法
その場合は治療のために痛みのでた銀歯・詰め物を外し、治療を行うことが多いです。
二次カリエスの予防法
検診時にレントゲンで黒い影として「二次カリエス」が発見されることがあります。その際は痛みが出る前に虫歯治療を行います。
銀歯・詰め物が噛むと痛い原因②:取れてしまった

銀歯・詰め物が痛い原因が「取れてしまった」からというのもよくあります。
クラウン、インレーはセメントと言われる接着剤で歯とくっつけられています。
セメントが古くなったりセメントの端のほうから水分が入るようになったりしたら取れてしまいます。
取れた隙間から甘いものや冷たいものがしみて痛みが出ます。
取れてしまったときの対処法
歯が健康であるならばそのまま戻す事も可能なのですが

もし取れた時に噛んだりして形が変形してしまっていたり、銀歯、詰め物の下が虫歯になっていたらそのまま戻す事が出来ず作り直しとなります。
また、一度外れたクラウン、インレーはどうしても外れやすくなってしまうので、あまりにつけなおしても何回も外れてしまうようだったら作り直しするほうが良い場合があります。
銀歯・詰め物が噛むと痛い原因③:根っこの先の部分が膿んでいる、炎症を起こしている(歯髄炎、根尖性歯周炎)
銀歯などかぶせる処置をしている歯はかつて根っこ(神経の入っている管の治療。根管治療と呼ばれています)の治療をしている場合が多いです。

根っこの治療をした歯は、時として数年後に根っこの先がばい菌によって腫れることがあります。
また、インレーなどの詰め物をしている歯、銀歯だけど神経が生きている歯でも、根っこに感染が起こるりズキズキとした痛みが出ます。
根っこの先の部分が膿んでいる、炎症を起こしている場合の対処法
根っこの治療を行う必要があります。詰め物を外して根っこの治療を行います。
銀歯・詰め物が噛むと痛い原因④:歯や歯の根っこが割れてしまった
詰め物(クラウンやインレー)は虫歯のところを取り除くために歯を削っています。
歯の薄い部分を金属や樹脂などの素材で補って歯の形を再現しています。

ですので、歯が削られて薄くなっているところはどうしても弱くなり割れやすくなります。
歯や歯の根っこ、特に歯の根っこが割れると歯ぐきの中の割れた部分には細菌が住み着きやすくなり出血したり腫れたりしてきます。
歯や歯の根っこが割れてしまったときの対処法
歯や歯の根っこが割れると、修復できるかどうかはケースバイケースです。
割れている部分が少なく歯ぐきの骨より上のほうだったら再びかぶせなおしで済む事もありますし、割れている部分が大きく、修復できないほどであったら抜歯しなければならない場合もあります。
銀歯・詰め物が噛むと痛い原因⑤:詰め物の根の部分が出ている、えぐれている

銀歯・詰め物(クラウン、インレー)を長く使っていると歯周病やブラッシングが強かったり、場合によってはかみ合わせによって歯ぐきが下がることがあります。
歯と歯茎の境目が見えると歯の根っこ(象牙質)が露出してきます。
その部分は歯の見えているほかの部分よりも柔らかく、虫歯になりやすいので、ブラッシングによってえぐれてしまったり、虫歯になったりしてクラウン、インレーのふちと合わなくなることがあります。
その部分がしみたり痛くなることがあります。
詰め物の根の部分が出ている、えぐれているときの対処法

根の部分が出ているところをそのままほおっておいたら虫歯になったり歯が折れてしまう場合があります。
その場合は再び新しいふちのピッタリとした銀歯、詰め物を作る治療をします。この際は合っていない今かぶせている銀歯、詰め物(クラウン、インレー)は外します。
もしくは露出している部分だけ樹脂で埋める治療を行います。
銀歯・詰め物が痛くならないようにするには?
このように、色々なケースによって一度詰めた歯も痛くなる場合があります。

多くの原因は残念なことに、虫歯(二次カリエス)や歯周病などの他のお口のトラブルに起因して再治療を余儀なくされるケースが多いように思います。
ですので、クラウン、インレーの寿命を延ばすためにも、虫歯、歯周病にならないことが大事かと思います。

幸い、虫歯、歯周病は予防ができます。
予防にはお家でのケアと定期的な歯科検診が確実に有効です。うまく活用してクラウン、インレーの寿命を延ばしましょう!