
なんだか最近お口が臭いような気がする‥膿のような臭い?いったい何が原因なんだろう・・?
自分ではよく分からないけど気になるもの、それがお口の臭い(口臭)だと思います。
特に臭いが膿のような臭いだったら、何か悪い病気ではないかと心配にもなるかと思います。
実は歯科で膿が関係する病気はいくつかあり、特に歯茎に関連することが多いです。
適切な治療をしたら改善に向かいますので、もし思い当たる所がありましたら一度歯科医院を受診されるのもいいかと思います。
では、今から詳しく解説していきますね!
膿の臭い‥歯茎が原因の口臭、どんなものがあるの?

歯科の視点で見ると、お口から膿の臭いがする場合、それは歯ぐきの病気に関係することが多くあります。今から具体的に挙げていきますね。
歯周病が原因の口臭
歯茎の病気で代表的なものに歯周病が挙げられます。
歯周病とは、歯と歯ぐきの境目に「プラーク」と言われる細菌の塊が付着、増殖することによって、プラークの中の歯周病菌が歯茎の炎症や歯ぐきの骨を溶かす事によって歯が抜ける原因となってしまう病気です。
歯周病原菌が発する揮発性硫化物という特有の臭い物質が産生されるため、臭います。
腐ったようなにおいとか、生ごみのようなにおいなどと表現されることもありますが、これが膿臭いにおいに感じることもあるかもしれません。
歯周病の際の歯ぐきの膿が、膿臭い口臭の原因に
歯周病原菌が発する臭い以外でも、実際歯周病が進行して炎症が盛んな時は出血や膿が出ます。
その膿や出血が膿臭い、血なまぐさい臭いを発するので口臭の原因になります。
歯の根っこから生じた膿が原因の口臭
また、歯周病以外でも歯ぐきから膿が出ることがあります。
虫歯を放置していて起こる病気の一つに歯の神経が死んで、根っこの先が腐るという病気があります。(根尖性歯周炎)
根っこの先が腐ると、そこに膿が産生され、出口が歯茎にできて歯ぐきにおできが出来てそこから膿が排出されます。
(関連記事↓↓)

その膿が臭いの原因となることもあります。

歯周病や根っこの先の病気が膿臭い口臭の原因になります。
歯茎が原因の口臭、治療法は?

歯茎が原因の口臭は、その口臭の原因である歯周病、もしくは膿んでいる根っこの治療を行う事が根本的な解決になります。
歯周病の治療
歯周病の治療は原因となっている歯周病菌を除去することが最優先事項となります。
歯と歯ぐきの間の歯周ポケットに歯周病菌がプラークとして定着しているので、歯科医院にある専門的な、超音波スケーラーやキュレットという器具で直接掻き取ります。
炎症の部分がひどい場合は炎症が起きている部分も外科的に取り除きます。
場合によっては外用の抗生物質を直接炎症の起きている部分に塗ったり、抗生物質を服用したりして、菌を徹底的に除去します。
それでも膿や炎症が収まらない場合は、残念ながら、抜歯しなければならない場合もあります。
歯の根っこの治療(根管治療)
歯の根っこの治療は、根管治療と呼ばれています。
歯の根っこの中を通っている以前神経が入っていた管の部分が最近に感染していて、根っこの先が膿を持つようになってしまっているので、根っこの中の管を根っこの先端の部分まできっちり消毒し、菌が悪さをしないレベルになるまで消毒します。
消毒が終わったら菌がこれ以上増えないように根っこの中を薬剤で緊密に充填します。
根っこの治療がうまくいけば膿は消失し、出てこなくなります。

歯ぐき(歯周病)の治療や歯の根っこの治療が必要です。
歯茎が原因の口臭、どのような対策を取ったらいいの?

歯周病も根っこも、膿が出てくる段階になると自分で治すというのは難しく、歯科医院を受診するのが最善の策になります。

歯科医院を受診し、しかるべき治療を受け、治した後は再発防止のためにも自宅での予防が重要になります。
虫歯、歯周病はどちらも結局お口の中に汚れ(プラーク)が原因となって起こります。
日々の適切なブラッシング、虫歯になりやすい部分に磨きのこしがないようにすること、歯と歯ぐきの間の汚れを取り除くことを続けて居れば再び起こる確率はぐっと減ると思います。

歯科医院への受診、受診後のお家でのお手入れで膿臭い口臭を取り除きましょう!
いかがでしたか?気になるおお口の膿の臭いに関して、皆様の疑問が解消出来たら幸いです!
コメント