「最近入れ歯が合いにくくなったな、、痛いし揺れるし。どうしたらいいんだろう?」
はじめは調子よく使っていた入れ歯でも、長年使用していると動いたり揺れたりと合いにくさを感じてくることがありますよね。実は今まであっていた入れ歯でも、入れ歯や入れ歯を支える顎の骨の関係で合わなくなってくることがあるのです。今回は、どういった原因で合わなくなるのか、合わないときの対処法、治療法についてご説明していきたいと思います。
入れ歯が合わなくなる理由
入れ歯は合わなくなるのには、いくつかの理由があります。
入れ歯は入れ歯を支える床、上下でかみ合うための人工の歯、そして入れ歯を支えるばねで出来ていて、その入れ歯を顎の骨と粘膜で支えています。
これらのパーツがお口の中で調和のとれた部分で収まっていて、食べたりしゃべったりするときも不必要にぶつかったりしないような位置にないと入れ歯は動いてしまいます。
入れ歯があわなくなるのは、これらのうちのどれかが、長年使用することにより形などが変わってしまったことによって調和がとれなくなってしまい起こるケースが大半です。
これから、具体的な例についてご説明していきますね。
人工歯の部分が減っている
はじめは上下の歯列がちょうどいい高さを保つように人工の歯を並べて入れ歯が出来ているのですが、長年入れ歯を使用することにより、歯がすり減っていきます。歯がすり減ったために、元の位置との異なるようになってしまうために合わなくなってしまう事があります。
ばねがゆるむ
入れ歯を支えるために、残りの歯にばねをかけることが多いのですが、このばねで入れ歯の位置を安定させていた場合、ばねがゆるんで入れ歯を安定させる力がなくなると入れ歯が動き合わなくなってきます。
入れ歯が欠けている、割れている
長年使用してきたことにより、入れ歯の一部が割れている、欠けているなどどいう事があると、入れ歯が破損部位から揺れてきたり、欠けた部分のために不安定な状態になってしまったりすることにより合わなくなってしまいます。
残っている歯の位置が変わっている
入れ歯を支えるためにかけている歯をはじめ、残っている歯が歯周病などで位置が変わっていくことがあります。そうなると全体的に入れ歯の収まる位置が歪んてくるので入れ歯が合わなくなってきます。
残っている歯が抜けた
残っている歯が抜けると、歯が無くなるだけでなく、入れ歯を支えるための顎の骨も抜けた周囲の部分が減ってきます。入れ歯を支える顎の骨の形が変わったり、歯が抜けることにより上下のかみ合わせが変わってしまうことにより入れ歯が合わなくなってきます。
入れ歯を支えている顎の骨の形が変わった
上記のように残っている歯が抜けたり、老化や全身疾患の影響により、入れ歯を支える顎の骨が減り形が変わってくることがあります。そうなると入れ歯の安定が悪くなり入れ歯が合わなくなってきます。
入れ歯が合わなくなったらどうしたらいいの?
歯科医院に行ってどれが原因なのか診断してもらう。
入れ歯が合わなくなったら、まずは歯科医院を受診して何が原因なのかを診断してもらう事が肝心になります。入れ歯をお口の中を診察し、原因が分かったら、それに合わせた処置(修理、新製)が行われます。
入れ歯が合わない原因に合わせた対応とは?どんな種類の修理があるの?
入れ歯が合わない原因を改善する処置としては、大きく作り直し(新製)と修理があります。修理にもいくつかの種類があるので、これから具体的に解説していきます。
①ばね(クラスプ)を締める
例えば、ばね(専門用語でクラスプと言います)が緩んでいるのが原因で、それ以外、歯も床もそのままの状態で使用が継続できそうであったら、ばねをきつく締めることで原因が解消されます。ばねを締めるのは「プライヤー」というペンチのような器具を使って行います。加減が必要な処置であまり曲げすぎたりすると金属が疲労してばねが折れてしまったりしますので、くれぐれもじぶんで行うのは控えてください。
またばねの緩む原因として、普段のつけ外しが関係していることがあります。
例えば、入れ歯をはめるとき最後はぐっと噛んではめる方がたまにいらっしゃるのですが、噛んではめるとばねが痛みますし、緩んだり折れたりの原因になりますので控えてください。
②抜けた歯の部分に歯と床を補ってもらう(増歯)
もし、歯が抜けたことが原因で、歯が抜けた部分以外の床などに異常が無かったら、抜けた歯の部分に床と歯を補う修理をします。また、その抜けた歯がばねがかかっていた歯だった場合、他の残っている歯にばねを掛けるようにするため、金具を新しく作ることもあります。
③入れ歯の歯(人工歯)を取り換える(人工歯交換)
入れ歯の歯(人工歯)がすり減って合わなくなってきた場合は、人工歯を取り換える場合があります。ただ、人工歯を取り換える場合は、人工歯を取り換えるくらいの年月使用しているという事も多いので、経年劣化しやすい材料の床、例えば保険適用の素材である「レジン」という樹脂でできた床などであれば、作り替え、というケースが多いです。
④入れ歯の割れた部分、欠けた部分の修理
入れ歯が割れたり、欠けたりしていることによって合わなくなっている場合は、そのかけた部分の修理を行います。これも、このように割れてしまうのは経年劣化しているばあいがおおいので、もし作り直した方がいい場合は作り替えを薦められる場合が多いです。
⑤入れ歯の裏打ちをする(リベース)
入れ歯の顎の骨が減り、入れ歯の床の部分がすいてきてしまって合わなくなってしまった場合、入れ歯と顎の隙間を埋めるために入れ歯に裏打ちをします。
⑥新しく作り直す(新製)
上記①~⑤の原因は、一つだけでなく、いくつか重なっている場合が多いです。そのような場合複数の原因を修理で改善するよりも、作り直した方が今までより快適で食べやすい結果を得られると判断した場合、また、原因は一つでも作製してから時間が経っており、今後色々とトラブルが出てくるだろうと推測された場合は新しく作り直すことをお勧めします。
修理のほうが良い場合、新しく作り治すほうが良い場合
修理が作り直しか、結局は診断した先生の方針に従う事になるのですが、だいたい、このような判断で決めているのではないかと思うところを目安として記載します。
①修理のほうが良い場合
原因がシンプルでその場(もしくは預かり)で治した方が早い
例えばばねが歪んでる、歯が抜けているなど、原因がシンプルで、その部分だけ治したらいい、というケースだと修理するほうが期間も費用も少ないと判断し、修理を選択するかと思います。
まだ新しい
上記の理由と似ているのですが、結局まだ新しい入れ歯だと、合わない原因がシンプルな場合が多いので、修理を選択するかと思います。
患者さんがご高齢で新しい入れ歯になれるのが困難そう
違った側面になるのですが、新しい入れ歯を作製し、使いこなせるようになるには身体が慣れてくれることが必要です。身体が入れ歯になれるのは、若いうちだと比較的難しくないのですが、年齢を重ねるごとに困難になっていくことが多いです。なので、新しい入れ歯を入れて、慣れるのが難しそうな場合は出来るだけ今の入れ歯を修理して使える形にすることが多いです。
②新しく作り直した(新製)ほうが良い場合
原因が複数で修理すべきところが多い
入れ歯が合わなくなっている原因が複数であっちもこっちも直さないといけない入れ歯の場合、治した後も微細な調整が必要となることが多く、完全に快適に使えるようになるまで時間が掛かってしまうし、その割には全く元のようにはならない、という事が多いです。なので、新製するメリットの方が多くなりそうなときは新しく作り直すことをお勧めします。
長期間使用している入れ歯である
長期間使用していて、経年劣化するタイプの材料で作られている入れ歯だったら、今後色々とトラブルが起こることも考えられるので、作り替えをお勧めすることが多いです。
修理、新しく作製するのに必要な期間は?
修理や新しく作成するのに必要な期間は、その歯科医院が院内に技工士さんや入れ歯を作成する設備を持っているか、とか、院外の技工所さんに発注する際はどれくらいの期間を持って発注しているか、にかかわってきますので一概には言えません。
なので、あくまで目安としては、
もしチェアサイドで出来る修理であれば診療1回とその後調整1回~
技工所に出すのであれば、診療2回(預かり、お渡し)とその後調整1回~
新しく作るのであれば、診療2回~5回くらい、とその後調整1回~ というところでしょうか。
技工所に出して修理してもらう場合は歯科医院に預けるという形になってしまい、数日間入れ歯がない日にちが出来てしまう可能性がありますので、修理する日は入れ歯がなくても大丈夫な日を選択したほうが良いでしょう。
いかがでしたか?合わない入れ歯の原因や対処法について、少しでもお役立ていただける情報が提供できましたら幸いです!
コメント