「妊娠出産したら歯が悪くなっちゃった…赤ちゃんにカルシウム取られるって本当だったのね。」
よく言われる「妊娠したら歯が悪くなる問題」本当に赤ちゃんが歯の栄養を取っちゃうのか、今回はそのあたりの真実をズバッとお答えしたいと思います!
「妊娠中に歯のカルシウムが赤ちゃんに取られて歯が弱くなる」ということはありません
子供を出産するまでは歯が強かったのに出産してからいっぱい虫歯になっちゃって…。きっと妊娠でカルシウムが取られて歯が弱くなっちゃったんだわ」という事をよく聞きますが、実は、そう言う事実は全くありません。
歯の表面のエナメル質、という材質は、確かにカルシウムで出来ているのですが、結晶構造になっており、そのカルシウムが減ったり増えたりするのに関係する要因はお口の中の唾液にあります。唾液の酸性度が変化したり、カルシウム濃度が変化したりすることで「脱灰(カルシウムが溶けだすこと)」や「再石灰化(カルシウムが再び入ること)」はありますが、人間の通常の唾液の範囲内では、唾液にどんどんカルシウムが溶けだして歯が脆くなるほどの性質を持つことはありません。
ですので、あくまで歯が虫歯になる原因は、虫歯菌が増えたり、お口の中が外的な要因で虫歯になりやすい環境になっているためと思ってください。
妊娠中はつわりなどの影響でお口の中を清潔に保ちにくい
外的な環境で言ったら確かに妊娠中は歯にとって過酷な環境であると言えます。
妊娠初期のつわりなどではお口の中が頻繁に食べたものや胃液にさらされますし、気持ち悪さの具合によっては歯ブラシを使って歯磨きをすることもままならない状態になります。
また、食べづわりで、今まで以上に頻回お口の中に食べ物が入った状態になっている人も少なからずいると思います。
虫歯菌はスクロース、いわゆる食物に含まれている砂糖を餌として増殖します。そして、歯はお口の中が酸性であればあるほど虫歯が進行しやすくなります。
そのようなことを考えると、妊娠、出産が終わってひと段落ついたら虫歯が進行していた、という事があってもおかしくはありません。
「妊娠性歯肉炎」という妊娠中に特有の歯ぐきの病気はあります。
「妊娠でカルシウムが減って虫歯に」というのは事実としてなかった訳ですが、実は虫歯以外で妊娠に特有なお口のトラブルというのは歯科の中では知られています。それは「妊娠性歯肉炎」という病気です。
「妊娠性歯肉炎」は妊娠中のホルモンの関係である特定の細菌が増えることによって起こる病気です。
「妊娠性歯肉炎」エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンを餌とする、プレボテラインターメディアなどといった歯周病原菌が歯肉で増殖し、炎症を起こす病気です。
妊娠中の女性は、エストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンが通常の10倍、100倍といった桁で血中に増加しています。血中だけではなく、歯と歯ぐきの際の歯周ポケットと言われる歯周病菌が住み着きやすい場所にもそのホルモンがしみだしてきます。
そのホルモンを餌として、歯肉に炎症を起こし、歯肉炎が起きるのです。
妊娠中はお口のトラブルが起こりやすい時期。妊婦歯科検診をお勧めします。
このように、妊娠中は、歯にも歯茎にもとてもトラブルが起きやすい状況になっています。
ですので、それらのトラブルを未然に見つけ、悪化するのを防ぐためにも妊婦歯科検診を活用し、改善しておいたほうが良い箇所が見つかったらぜひ治療を受けて下さい。
妊婦歯科検診を受け、虫歯を少なくすることで生まれてくる赤ちゃんにもメリットがあります。
また、妊婦歯科検診にはお母さんだけではなくて、生まれてくる赤ちゃんにもたくさんのメリットがあります。
お母さんから赤ちゃんに虫歯に感染するリスクも減らすことが出来ます。
虫歯は虫歯菌がお口に住み着き、砂糖を餌にして歯を溶かす事によって生じます。
実は、虫歯は虫歯菌の多い少ないや、早い時期に虫歯を患ったかどうかなどで、その後の虫歯のなりやすさが決まってきます。これをカリエスリスクと言います。
虫歯菌は菌なので、感染することにより歯に住み着きます。そして、悲しいことにこの感染は大人から赤ちゃんに、例えば同じ食器をつかったりすることで口移しで感染してしまいます。
この感染は、始めに感染する時期が早いほど後のカリエスリスクが高くなってしまいます。
そういう事もあって現在は出来るだけ虫歯が赤ちゃんに移らないように色々な方法が保健センターなどでレクチャーされています。
実は、虫歯が移りにくくなる方法の中で、かなり効果的な方法として「事前に虫歯を治療しておく」ということがあります。
虫歯菌は、虫歯が出来ている穴(う窩)には非常にたくさんの数が生息しています。逆に、虫歯を治療し、虫歯の穴が無くなると、劇的にお口の中の虫歯菌の数が減ります。
虫歯菌の数が多いお口のお母さんと虫歯菌の数が少ないお母さんだったら、感染するリスクはやはり虫歯菌の数の少ないお口のお母さんの方が低くなります。ですので、出来る限り生まれるまでに治療できるところは治療しておく方が良いかと思います。
お母さんが歯周病だと早産や低体重児出産のリスクが高く(なりやすく)なります。
最近の研究で明らかになったことなのですが、お母さんのお口の中に歯周病があると、赤ちゃんが早産や低体重で出産される危険性が高くなるという事があきらかになってきました。
早産においては 1.70 倍,低体重児出産においては 2.11 倍起こる率が高くなったとされています。
(Chambrone L, J Clin Periodontol, 38:795-808, 2011.)
歯周病というのは、歯と歯ぐきの間の「歯周ポケット」と言われる部分に歯周病を引き起こす細菌が住み着き、炎症を起こしたり歯ぐきの骨を溶かしたりする病気です。この歯周病菌が身体に入り込み、胎盤などに影響を及ぼすのではないかと考えられています。
ですので、歯周病があるかどうかをチェックするためにも、歯周病がそれ以上悪くならないようにするためにも妊婦歯科検診を受けておく方が良いかと思います。
妊娠中、つらい時期も多いかと思いますが、もしどこかでお時間がありましたら是非歯医者さんにも行ってみてください!
コメント