2018-02

ケア用品選び・方法

【ガッテン】イエテボリテクニック:虫歯に効果的なフッ素を利かす歯磨き法

ガッテン!でも紹介された虫歯予防に高い効果を持つ「イエテボリテクニック」とは?スウェーデンで開発された歯磨き粉のフッ素(フッ化物)を効果的に活用するこの方法について解説します。
歯科全般

歯医者の初診料、費用はどれくらい?どのような処置、検査が行われるの?

初めての歯科医院の受診、不安だな、と思っているあなたのモヤモヤもすっきり解決!歯医者の初診料、検査、処置などの初診の流れについてズバッとお答えします。
口腔ケア

「唾液が出ない・口が乾く」ドライマウス③シェーグレン症候群との関係

お口が乾く症状の裏に、全身的な病気が潜んでいる場合があります。「シェーグレン症候群」というドライマウスが起きやすい疾患について解説しています。
口腔ケア

「唾液が出ない・口が乾く」ドライマウス②治療・対策・対処法は?

ドライマウスは65歳以上の方の5割が感じている症状です。この記事は医療機関での治療法と自宅でも簡単にできる対処法について解説します。
口腔ケア

「唾液が出ない・口が乾く」ドライマウス①唾液の役割・症状・原因

多くの方が感じているドライマウスについて、唾液の役割、原因、特徴的な症状、ドライマウスによって起こるお口のトラブルなどについて解説しています。
抜歯

抜歯の前に気を付けて!骨粗鬆症など、骨に関わる治療を受けていませんか?骨吸収抑制薬が招く抜歯後のトラブルについて

最近、骨粗鬆症の薬をはじめとする骨に関係する薬を服用している人に抜歯を行うと「顎骨壊死」という顎の骨のトラブルに陥る可能性があるという事が明らかになってきました。歯科受診の際どのような事に気を付ければいいのかなど、最新の知見を基に解説します。
歯周病

糖尿病改善のキーは歯周病にあるの!?お医者さんも認める糖尿病と歯周病の関係とは。血糖値をはじめとする影響、対処法について解説します。

最近内科の領域で糖尿病と歯周病の関係が注目され始めているのはご存知でしたか?糖尿病と歯周病の共通点とは?最新の研究や調査の知見や、ではどのように対処すればいいかなど、歯科医師が分かりやすく解説します。
ホワイトニング

ホワイトニングは自宅でできるの? ホームホワイトニングについて通院回数、方法、費用などを解説します

実は歯科医院には型取りとチェックだけで、実際のホワイトニングは自宅でできる方法があるのをご存知でしたか?通院は型取りや経過観察のみで、自宅でホワイトニングができるホームホワイトニングの特徴、方法、メリットデメリット、費用について歯科医師が解説します。
虫歯治療

【C0,C1,C2,C3,C4】虫歯の検査や学校健診などで使われている記号ってどんな意味?意味と想定される治療内容について解説します。

2018/2/7 虫歯治療 「歯医者で検査する時や学校の健診で、C1、C2とか記号が読み上げられているけど、あれってどんな意味なんだろう…。」と不思議に思っている方、多いのではないのでしょうか?よく聞くけど分からない、歯科でよく使用されている「C0,C1,C2,C3,C4」の意味について、それぞれの記号で行われる治療法も含めて解説します。