【ガッテン】イエテボリテクニック:虫歯に効果的なフッ素を利かす歯磨き法

虫歯予防大国スウェーデンの国旗ケア用品選び・方法

 

歯磨き粉は汚れを落とすための補助の役割みたいなもんだから、使わなくてもいい位。気にしなくてもいいよ。

と思われている方も多いかと思いますが、ちょっと待った!

「歯磨き粉は使わなくても汚れをしっかり落としさえすれば良いですよ。」という指導をされている場合もあるかと思いますが、

 

Dr.Den
Dr.Den

歯磨き粉の中に配合されている「フッ素」は正しく使用すれば虫歯を防ぐことが出来ることは科学的に証明されています。

また、虫歯をはじめとするお口の疾患の予防先進国であるスウェーデンでは、歯磨き粉の中のフッ素の効果が出来る限り有効に発揮できるように、「イエテボリテクニック」という歯磨き方法も考案、推奨されています。

今回は歯磨き粉の成分の一つであるフッ素の有効性「イエテボリテクニック」を中心とした歯磨き粉の効果的な使用方法について記事にしたいと思います。

スポンサーリンク

歯磨き粉は使っても使わなくても同じ…?そんなことはありません。

歯磨き粉は使っても使わなくても同じなのか‥?

歯医者さんの中でも大きく分かれている所だと思いますが、

Dr.Den
Dr.Den

私は「使った方が良い」と思う歯科医師の一人です。

 

歯磨き粉を使用したほうが良い理由については色々あるのですが、(話せば長くなりますよ~。)

今回は虫歯予防に歯磨き粉を使うメリットに焦点を当ててお伝えしたいとおもいます。

 

現在日本で販売されている歯磨き粉は、お口の2大疾患である「虫歯」歯周病」のことを考えて有効成分を配合されているものが大多数です。

特に、有効成分の一つである「フッ素(フッ化物:フッ化ナトリウムや

モノフルオロリン酸ナトリウムなど のこと。ここではこれらの事をフッ素と書いています。 )」は

歯磨き粉に配合され使用することにより「虫歯に効果がある!」と科学的に証明された成分です。

 

「フッ素(フッ化物)」は「虫歯を抑制する」と科学的に証明された成分です。

そもそも虫歯とは

Keyesの3つの輪(虫歯発生の3要素)

 

Dr.Den
Dr.Den

①虫歯菌がお口の中にいて

②虫歯菌の中にいる砂糖(スクロース)があり

③お口の中の環境が虫歯菌が住みやすい環境

の三拍子が揃うと、虫歯菌が活発に働き歯を溶かし、”虫歯”、いわゆる歯が溶けて穴があいてきます。

 

なので、虫歯にならないようにするには、これと逆のこと、すなわち

①虫歯菌を完全に取り除いて(歯ブラシやフロッシング)

②砂糖を食べす

③歯の環境を良くする

と虫歯にはならないわけです。

①と②は生活習慣や歯ブラシでコントロールできますし、この2つをおろそかにしたら3が良くても追いつかない所があります。

だから、世の歯医者さんは①,②を頑張りなさい、と言うのだと思います。

しかし、③である歯の環境も虫歯のできやすさに大きく影響してくることは分かってきています。

(繰り返しますが、①,②なしで③だけで虫歯が防げる、という事は絶対にありませんよ)

フッ素が効果的に歯に供給されれば歯は強くなる。

③の歯の環境を良くする、に貢献する成分として、フッ素があるのです。

フッ素の原理や効果については過去記事↓↓

 

フッ素は大人の虫歯にも効果大!歯磨き粉など歯科医オススメの使い方を紹介。
フッ素は大人の虫歯予防も非常に効果的です。1500ppm高濃度フッ素歯磨き粉のオススメ品やその他のフッ素の使用方法を現役歯科医師がお伝えします。

 

に原理も含めて記載させていただいています。

かいつまんで説明しますと、フッ素がお口の中にあると

①歯の材料であるカルシウムがイオンとなって唾液に溶けだすのを抑制する
②歯の材料であるカルシウムイオンが歯に取り込まれるのを促進する

と、歯の表面を硬いまま保つのにとても重要なカルシウムが溶けだしにくく、また溶けだしてもまたすぐにお口のカルシウムイオンから歯に取り込みやすくなる、と

Dr.Den
Dr.Den

要するにフッ素が歯の質を強くし、虫歯になりにくくなるのです。

フッ素がお口の中にある頻度で、ある程度の濃度あることで、このような原理が生じた末虫歯になりにくくなる、といった調査結果は多く発表されており、国際機関であるWHOでもフッ素の使用で虫歯予防の効果が高くなることは認めています。

フッ素の使用方法は色々ありますが、もちろん歯磨き粉に配合されているフッ素での効果も立証済みです。

引用文献:

World Health Organ Tech Rep Ser. 1994;846:1-37.
Fluorides and oral health. Report of a WHO Expert Committee on Oral Health Status and Fluoride Use.

フッ素を効果的に歯に効かせる歯磨き法「イエテボリテクニック」とは?

フッ素は歯に接している時間や濃度が長いと効果がより高い、ということもあり、

虫歯予防の先進国のスウェーデンでは

Dr.Den
Dr.Den

歯磨き粉の中のフッ素をいかに効果的にお口の中に残すか、についての研究が今までになされています。

そして、イエテボリ大学のビルクヘッド教授により、「イエテボリテクニック」という方法が発案されました。

これは、お口の中のプラークをしっかりと落とした後に歯磨き粉をお口の中に保ち、それによりフッ素を浸透させる、という方法です。

 

Dr.Den
Dr.Den

汚れを取る→フッ素を一定期間染み込ませる、という歯磨き方法なんですね。

実践!これが「イエテボリテクニック」だ!

では、実際のイエテボリ法についてお伝えしていきましょう!

全体の流れとしてはこうなっています。

①歯ブラシに2cmほどのフッ素の配合された歯磨き粉を付ける(大人の場合)
②歯磨き粉をお口の中に広げる
③2分間歯磨きをする(特に歯磨き法にはこだわらない)
④歯磨き粉の泡立ちを保つ
⑤歯磨き粉を吐き出さず10mLの水を含む
⑥30秒間うがいする
⑦吐き出した後はうがいをしない
⑧その後2時間は飲食しない
Dr.Den
Dr.Den
通常より多めの量の歯磨き粉をブラシにつけ、歯の面全体にいきわたるように塗る感じで歯磨き粉を付けます。
Dr.Den
Dr.Den
そのあと歯磨きをするのですが、結構普通の歯磨きでしたら泡立つと思いますので低発泡やジェルなど剤形に工夫がされたものを使用したほうが良いかと思います。
Dr.Den
Dr.Den
そのあと少し苦しいですが、泡立ちを保ったまま少量の水でうがいをします。大量の水ですすぎ切ってしまうとせっかくのフッ素が流れ出てしまう恐れがあるからです。
Dr.Den
Dr.Den

吐き出した後はうがいをせず、そのまましばらく滞留させるため2時間ほどは飲食を控えてください。

高濃度(1450ppm)の歯磨き粉は効果があるの?

通常の歯磨き粉でも、今販売されている者は9割がたフッ素が配合されているので、それを使用していただいても構いません。

最近は1450ppmという従来の1.5倍のフッ素量が入っているものが販売されています。

これも根拠があって、先ほどのWHOの文献の中にも

1000ppm以上のフッ化物イオン濃度では、500ppmフッ化物イオン濃度が高くなるごとに6%の虫歯予防効果が高くなる

という事が記載されており、これは紛れもない事実ですので、虫歯予防の観点で歯磨き粉を選ぶのだったら、1000ppmより1450ppmだと思います。

どのような歯磨き粉を選んだらいいの?私のオススメの歯磨き粉と歯ブラシ

この磨き方をする時は、「泡立ちのため磨きにくい」のと「肌やお口に残留する」のが難点かと思います。

ですので、出来るだけ低発泡なもの、ジェルのものがおススメかと思います。

バトラーデンタルケアペースト

バトラーのデンタルケアペーストは低発泡性で研磨力もマイルドなので、この磨き方に適しているかと思います。

 

ライオン チェックアップ 1450F

ライオンのチェックアップの似た設計ですね。基本歯科専売品のものはブラッシング指導を受けた上の販売が前提となっているので、余計な泡立ちが少ないものが多いです。

 

ライオン チェックアップジェルミント 1450F

ちょっとお口への広がりが不均一になってしまうのでは、と不安でしたが、実際使用してみると全体に広がっている感じがしました。

泡立ちのないジェルタイプでしたら2分間の歯磨き時にブラッシングに専念しやすそうです。

バトラー 歯ブラシ #217

歯ブラシでおススメと言えば最近はこれです。

PTTブレンド毛の気持ちよさとコシには脱帽です。ヘッドがやや大きめなので、小さ目がいいなという方はバトラー ハブラシ #117(1本入) という品番のものもあります

テペセレクト コンパクト

TEPEも本場北欧で最も使用されている歯ブラシで、密度の高く使用感の良い毛束です。

 

Dr.Den
Dr.Den

いかがでしたか?普段の歯磨きに組み合わせることで、虫歯予防の一助になればと思います!

コメント