銀歯が取れちゃった!どうしたら良いの??銀歯って治療しているから一生もつって思っていたのに・・・。
以前に治療した歯にかぶせてある銀歯、詰め物(クラウン、インレー)が取れてしまった!とお困りの人いらっしゃるのではないでしょうか。
今回はなんで銀歯が外れてしまったのか、銀歯が外れる原因と、外れた時の対処法について説明していきたいと思います!
また、「一回きちんと治療したから一生持つと思っていたのに、なんで?」と疑問を持つ方も少なくはないでしょう。
実は銀歯は一生モノ、と保証できる訳ではありません。銀歯の持ち、外れやすさはお手入れによって随分変わります。
そうなんです。一度治療した歯もお手入れによっては寿命が短くなってしまう、なんてこともあります。
ですので、銀歯の歯のお手入れで気をつけるポイントなども含めてご紹介していきたいと思います!
はじめに:銀歯が歯に接着している仕組み
そもそも、銀歯はどのようにくっついているのでしょうか?
これは銀歯をかぶせる所のイラストです。
このように、銀歯は形の整えられた歯の頭の部分(歯冠)にピッタリと入るように作製されます。
銀歯と歯は何でくっついているかというと、
歯科専用の「接着剤(セメント)」
でくっついています。
(例:ケタック(グラスアイオノマーセメント))
(例:リライエックス(レジンセメント))
このような、粉と液に分かれている材料を
このように適当な粘り気がある状態に練り上げ、銀歯の中に入れ、乾かした歯にくっつけます。(合着、接着)このように銀歯と歯はくっついています。
銀歯が取れる原因
では、どのような場合に銀歯が取れてしまうのでしょうか?順に見ていきましょう。
銀歯が取れる原因1:接着時の接着不良
銀歯と歯をくっつける接着剤(セメント)には弱点があります。水に弱い、ということです。
お口の中は常に湿っている環境、接着するときはしっかりと乾燥させてくっつけますが、もし水がついてしまったりすると接着力が弱まる可能性があります。
また、セメントは完全に硬化するまでに時間がかかります。
硬化する前に強い力でかんでしまうと、セメントが中で割れてしまいます。こうなるとくっつける力が得られないので外れる原因になります。
銀歯をつけたあと「しばらくお食事はしないでください」と言うと思いますが、こうなることを避けるためです。
お食事を控えるようにと言われるのは一時間ほどだと思いますが、一晩くらいはガリッと力を入れて噛むのは避けていただくほうが無難です。
銀歯が取れる原因2:歯の土台部分の形が取れやすい形になっている
銀歯はセメントでくっついてはいますが、もう一つ取れやすくなる要素としては、
「土台が取れやすい形になっている」ということも考えられます。
銀歯と土台の歯は例えば茶筒と蓋みたいに、角度がついていないと取れにくいのです。
しかし、例えば台形のような形に土台がなっていたり、また歯の高さが低かったり、詰め物であれば削る量が足りなかったりすると、取れやすくなることがあります。
上記2つはどちらかと言うと早い時期に銀歯が取れるときに考えられる原因です。
銀歯が取れる原因3:中のセメントが劣化している
銀歯をくっつけているセメントが劣化している時も取れてしまうことが考えられます。
先ほども書きましたが、銀歯をくっつけるセメントは、水に弱いです。
銀歯のふちのところから水が入ってきて、じわじわとセメントが弱くなって来てしまう場合もあります。
そのような場合は取れてきてしまう場合があります。
銀歯が取れる原因4:銀歯そのものが劣化している
銀歯そのものが劣化している場合もあります。
時間がたち、かみ合わせなどによって銀歯がすり減り、穴が空きセメントが水に触れ、取れてしまう場合もあります。
詰め物だったら折れてしまい、維持できなくなって取れてしまうこともあります。
銀歯が取れる原因5:銀歯のふちや中が虫歯になっている
銀歯のふちや中が、虫歯になっていることによって銀歯が取れることがあります。
臨床で見ていると、これが最も多いように思います。
銀歯のふちはとても虫歯になりやすい部分です。
虫歯は銀歯のふちから土台の方に向かってどんどん進んでいきます。
虫歯のあるところはセメントの接着力がなくなるので、結果銀歯が外れてしまいます。
銀歯が取れる原因6:銀歯の中の土台の歯が割れている
これもよくあります。銀歯の中の土台の歯が割れている場合です。
特に神経の処置を行った歯は、生きている歯と比べてもろくなっているので割れる可能性が高くなります。
また割れても痛くないので気が付かないことも多いです。
ですので、歯が割れた後徐々に位置が動いて歪み、セメントでくっついていた部分が取れて結果銀歯が取れてしまうことがあります。
銀歯が取れる原因7:銀歯を支える歯そのものが歯周病などの原因で取れてしまっている
実は「銀歯が取れた」と思っていたら、「歯が取れている」場合もあります。
銀歯を支える歯が歯周病になっており、その歯周病が進んでいると気が付かないうちに自然に抜けてしまう事があります。
見た目は銀歯なのですが、その下に根っこがついていた、というのもない話ではありません。
銀歯が取れたときの対処法
では次は銀歯が取れた時の対処法です!
銀歯が取れたときに絶対にやめてほしいこと:自分で接着剤でくっつける
まずは、絶対にやめておいてほしいことは、自分で接着剤でくっつけることです。
歯科で用いるセメントと市販されている接着剤は全く異なります。
接着剤でくっつけると、歯の接着剤も、銀歯についている接着剤も取らないといけないし、もしくっつけなおせる銀歯でもくっつけれなくなってしまう場合も出てきますので、本当良いところなしです。
これだけは絶対にやめてください。
銀歯が取れたときの対処法1:銀歯、詰め物は保存しておく
「あ、銀歯が取れてしまった」と思ったら、まず噛まないようにして口の外に出しましょう。
そして、保存して歯科医院に持ってきてください。
場合によっては戻ることもあるし、大きなかぶせものであれば、一時的に仮歯として使用する可能性もあるからです。
銀歯が取れたときの対処法2:取れた後の穴になっている部分に汚れがたまらないよう清潔にしておく。
銀歯が取れた後は土台だけになっていたり、穴になっていると思います。
できるだけ穴に汚れがたまらないように歯ブラシなどを用いて清潔にしておいてください。
銀歯が無い所は虫歯に弱くなっています。
また、銀歯がなく、複雑な形になっている場合は汚れも溜まりやすく、そのような場所の歯茎は腫れやすくなるので、できるだけ清潔を保ちましょう。
銀歯が取れたときの対処法3:放置せずできるだけ早く歯医者の予約を取る
これ以外にもお家でできることは何かないか・・・、と思うかもしれませんが、お家でできることはこれくらいです。
銀歯が取れた所に何か詰め物を、と思うかもしれませんが、結局のところ逆効果、2度手間になってしまいます。
ですので、次にできることは、
「放置せずにできるだけ早く歯医者の予約を取る」
ことです。
応急処置ができるのは結局歯科医院でしかありません。
また、銀歯や詰め物が取れた歯はどうしても弱く、虫歯になりやすいので、放置するのは行けません。
ですので、できるだけ早いうちに歯科医院に行ってください。
銀歯が取れたときに歯科医院で伝えること
歯科医院では「銀歯が取れた」という患者にはだいたい同じことを問診されると思います。
- どの歯か
- いつ取れたか
- 取れた銀歯は持ってきているか
- 痛みはないか
おそらく最低限この程度の問診はされると思いますので、心つもりをして来院されるとスムースです。
銀歯が取れたときに歯科医院で行う処置
では、銀歯が取れた時、歯科医院ではどのような処置が行われるのでしょうか?
虫歯があるかどうかのチェック
取れた銀歯の下に虫歯があるかどうかのチェックを行い、虫歯があれば虫歯治療が行われます。
銀歯がもとに戻るかどうかのチェック
銀歯の下に虫歯がない場合、銀歯が元の位置に戻るかどうかのチェックを行います。
外れた銀歯は、外れた際にかんでしまっていて、戻らない場合も多いです。
また、戻る場合も銀歯が古くなっていたり、歪んでいたりした場合は、また外れる元になるので、
作り直しをします。
また、元に戻せてもまた外れそうな土台の歯であれば、外れにくいように形を整えます。
その際は型取りを行い、その次の回に出来上がった銀歯を装着します。
銀歯がもとに戻しても良いような場合は再び接着剤でくっつけ直す事になります。
銀歯を戻すことができる場合以外は、初日は応急処置のことも
歯科医院での処置は行うために準備が必要であったり、予約制で時間がきっちり決まっている場合も多いです。
虫歯処置が必要だったり、被せ物を再び作り直さないといけない場合は、当日は応急処置のみで、次回から本格的な治療が始まる場合が多いです。
その場合は仮の詰め物をその歯に行って終了することが多いです。
銀歯が虫歯にならないためにも、銀歯のフチはきれいに磨きましょう。
ここまで、銀歯が取れる原因と対処法について書きましたが、
銀歯が取れる原因は、やはり
「銀歯のフチから虫歯になることによりとれる」
が多いです。
銀歯のフチはどうしても磨き残しが多くなりやすい場所です。
また銀歯の下は歯の根っこが見えている事が多く、歯の根っこは虫歯になりやすい、というのもあります。
フッ素の多く配合された歯磨剤を使用し
#117歯の汚れの除去効果の高い歯ブラシを使用し、
「歯と歯茎の際を磨く」気持ちで銀歯の周囲を日々歯磨きすることが大事です。
日々のお手入れで銀歯の持ちもだいぶ変わってきますので、是非一度見直してみてください!
「銀歯が取れる」ことについての疑問は解決したでしょうか?少しでもお役に立てれば幸いです!
コメント