次亜塩素酸水は日常的な新型コロナウイルス予防に使えるか歯科医師が検証

新型コロナウイルス予防のための消毒歯科全般

★★動画を作成しました!合わせてご覧ください↓↓★★

 

エタノール消毒液が手に入らない・・・。ハイターは使い方が難しいし、どうしよう。最近「次亜塩素酸水」っていう溶液が消毒液代わりに使えるって聞いたけど、どんなものなのかな?

新型コロナウイルスが蔓延している昨今、このように思っている人も多いのではないのでしょうか?

前回の新型コロナウイルス予防の記事で(↓)

医療のプロが行っている感染予防策、スタンダードプリコーションとは
歯科医院や医院には毎日多くのウイルスを持っている人が来るのになぜ医療関係者の方々は感染しないのでしょうか?その理由、標準予防策(スタンダードプリコーション)について歯科医師がやさしく解説します。

 

その中で消毒のお話について触れました。

 

その際、皆がよく触れるところは消毒剤はエタノールと次亜塩素酸ナトリウムでの消毒を行うことを推奨しましたが、

エタノールは販売されていないし、次亜塩素酸ナトリウムは使いにくいという現状。

 

そのような現状の中、最近巷では、「次亜塩素酸水」が消毒液の代わりになるのではとにわかに脚光を浴びています。

とはいえ次亜塩素酸水の情報はあまり知られておらず

・よくわからない

・勘違いしている

人も多いかと思いますので、

今回は

・分かりやすく説明

・そして私だったら使うか使わないか

というところに焦点を当てて記事にしてみました!

スポンサーリンク

塩素酸水ってどんなものなのか。次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムとの違い。

 

Dr.Den
Dr.Den

まず、よく勘違いされている方が多いかと思うんですけど、「次亜塩素酸水」はハイターなんかの主成分、「次亜塩素酸ナトリウム」と、名前は似ていますが、全くの別物です。

どちらも

次亜塩素酸

という殺菌効果のある成分が入っていますが

次亜塩素酸水は次亜塩素酸がに溶けていて

次亜塩素酸ナトリウムは次亜塩素酸が水酸化ナトリウムに溶けています。

次亜塩素酸水の利点、弱点

よく次亜塩素酸水と混同されている次亜塩素酸ナトリウム水溶液ですが、販売されている商品でいえば、「ハイター」などが馴染みが深いかと思います。

次亜塩素酸ナトリウムに入っている水酸化ナトリウム、というのは強アルカリ性で、

人体にとってとても危険です。

触ると皮膚が溶け、目に入ったら失明します。

吸入したら健康に被害を及ぼしますのでふき残りが厳禁ですし、使用時は十分に換気する必要があります。

ハイターの注意書きをみると「混ぜるな危険!」って書いてあります。

これは、酸性の洗剤と混ぜて使用すると塩素ガスがでて、場合によっては死に至るので書いているのです。

よく使われてはいますが、取り扱いは使用上の注意をよく守って使わなきゃいけません。

それに比べて次亜塩素酸水は

①pHは中性から弱酸性

→皮膚を溶かしたり、失明したりという健康被害がない

②次亜塩素酸ナトリウムより低い濃度でも強力な殺菌効果がある

→次亜塩素酸ナトリウムより水溶液中で殺菌成分である次亜塩素酸がたくさん存在しているので、およそ80倍ほどの殺菌効果がある。その為、薄めて使っても殺菌効果がある。

と、段違いに安全性が高いです。

 

安全だし殺菌効果も高いんだったら次亜塩素酸水でいいんじゃないの?

 

思うかもしれませんが、

 

Dr.Den
Dr.Den

実は次亜塩素酸水の大きな弱点があります。

それは、

 

「次亜塩素酸水は安定性がよくない」という点です。

 

安定性っていうのは、この場合簡単に言うと、

中に入っている殺菌成分である、「次亜塩素酸」が壊れず、殺菌できる状態のままでいられるか、

っていうことです。

 

次亜塩素酸、っていう殺菌成分はとても殺菌成分が高いのですが、その反面、とても壊れやすいです。

本来殺菌したいものに届く前に汚れなどの有機物に触れると先にそれが殺菌され、本当に殺菌したいものまで届きませんし、

・紫外線に当たったり、

・高い温度にさらされたり、

・長期間放置したり

するとすぐに使い物にならなくなってしまいます。

 

 

Dr.Den
Dr.Den

ほかの消毒液、エタノール水溶液や次亜塩素酸ナトリウムなどはそういうことはありません。有効成分は安定性がいいです。

 

だから普通のお店で売っているものはどれも同じ濃度、同じ効果で使えます。

そういうところも込みで厚労省が「消毒剤」と認可しています

それに比べて、もし次亜塩素酸水をほかの消毒剤と同じように、スーパーやドラックストアなどの店頭販売をしたら保存状態や期間にばらつきが出てくるので、正直どの製品もほかの消毒剤ほど、作ったときと同じ濃度、同じ効果を保っているわけじゃないんじゃないかな、と思います。

 

 

Dr.Den
Dr.Den

おそらくそのような理由もあってか、

次亜塩素酸水は殺菌効果はあるものの、消毒剤としては国からは認可は受けていません。

国の位置づけとしては、食品添加物の基準を満たしていない次亜塩素酸水は「雑貨」扱い、

消毒という文言は謳えず

 

自己責任で使ってくださいよ

 

っていうことになっているんだと思います。

厚労省も次亜塩素酸水の殺菌効果についての昨今の注目ぶりを受けてか、

「次亜塩素酸が手指消毒かどうか」ということを調査しましたが、その回答である答弁書でも、

 

手指消毒の効果は未確認

 

とされています。

おそらく消費者が手元に届くまで、次亜塩素酸水が活性を保ったまま使用できているか、とか、ちゃんと汚れがない状態で使えているかとか考えたら、誰がいつ使っても大丈夫ですよ、とはなかなか言えないからだんだろうなと思います。

歯科医師の私、新型コロナウイルス予防に次亜塩素酸水は使う?使わない?

こんな風に利点もあれば欠点もある次亜塩素酸水。

Dr.Den
Dr.Den

実は私、実際医療現場でも使用していました

そんな私、今回の新型コロナウイルスの予防対策に、家庭で使うでしょうか使わないでしょうか?

 

私は、、、、

 

 

Dr.Den
Dr.Den

うーん、今のところ日常的には使わないと思います。

なぜかっていうと、

 

1きちんとした濃度の次亜塩素酸水が入手できるかどうかが困難。

2使用シーンが難しい

3手洗いの徹底で代替できそう

 

って思ったからです。

 

理由その1.きちんとした濃度の次亜塩素酸水が入手できるかどうかが困難。

実際私、以前勤務していた歯科医院は次亜塩素酸水を使用していました。

診療用のチェアや床の消毒、清拭(ふいてきれいにすること)にです。

エタノールや中性洗剤できれいにする代わりに使っていました。

そこでの使用環境は次亜塩素酸水の製造機があって、新鮮な次亜塩素酸水を惜しみなく使う、という環境でした。

 

Dr.Den
Dr.Den

次亜塩素酸水は製造された直後から効果がだんだんなくなっていく、という性質をもつ溶液です。

なので、新鮮な次亜塩素酸水をじゃぶじゃぶと使えていたその環境では、おそらく、次亜塩素酸ナトリウムやエタノール消毒と同様の効果を保てていたのではないかと思います。

 

 

Dr.Den
Dr.Den

今の私は製造機を持っていないので、もし使うとすればどこかから次亜塩素酸水をそこそこの量買ってきて、家のどこかにおいて使う、ということになります。

と、なると、

疑うわけではないですが、入手するまでの保存状態がどんなのかもわかりませんし、正直使い切るまで活性がある状態で保存できるのかなあと疑問です。

理由その2使用方法が難しく、煩雑

また、使用の方法もちょっと大変かなとおもいます。

殺菌したいところに汚れがあるとそっちのほうに次亜塩素酸が反応しちゃうので、論理的に考えると

・どばどばと洗うように使うか

・初めに殺菌したいところの汚れをすべて落としてからスプレー、数分後に拭く

という方法でないと効果が発揮されないので、私にとっては少し煩雑です。

3手洗いの徹底で代替できそう

次亜塩素酸を何のために使うか、というところですが、

 

Dr.Den
Dr.Den

結局は手洗いが不十分なため、手についた汚れが家の中のよくさわるところについていると想定して使うわけで、

不特定多数で、手を洗わない人がいればこの方法は必要だと思いますが、

家庭内で、ある程度手洗いの徹底をコントロールできるのであれば、そこまで厳密な殺菌はいらないのではないかな?と今のところは考えています。

逆にいくら次亜塩素酸水をふんだんに使って消毒をしても、手洗いをきちんとしていないと、きれいにした端からまた手が汚れをまきちらしてしまうので、まったく意味がないと思います。

 

次亜塩素散水を購入するときのポイント

そんな風に、家庭での次亜塩素酸水の必要性をまだ感じていない私ですが、

Dr.Den
Dr.Den

もし、使用することになったら次の点をチェックして購入したいと思います。

チェック項目①製造年月日

一番チェックしたいのがこれ、製造年月日です。

購入しても効果がないと意味がありません。

次亜塩素酸水は作った直後から多かれ少なかれ作った直後から効果が弱まってくるので、製造年月日は確認して、できれば新しいものを買いたいです。

 

チェック項目②遮光されているか、保存容器

次にこれ、保存容器が遮光されているかどうかです。

次亜塩素酸は紫外線で壊れてしまいますので、遮光がきっちりとされているかはチェックしたいところです。

 

チェック項目③濃度

これって難しいんですよね、、、。

濃度が高くても、安定性が悪い作り方だったら、手元に届くまでに活性がおちているでしょうし。

市場に出しても安定性が保たれた商品を作るためには、非常にノウハウがいります。

おそらく、製造している企業によって次亜塩素酸水の安定性に差はだいぶでているはずです。

 

Dr.Den
Dr.Den

今はそれを調べるすべがありませんし、もし自分が本当に必要になったら数社取り寄せて有効塩素濃度やpHなんかを調べて、安定性を評価してから使うことになると思います。

 

いかがでしたか?次亜塩素酸水についてのお話、少しでもお役に立つことはできたでしょうか?

 

Dr.Den
Dr.Den

今後も医療関係者として、皆さんの健康を守る情報を投稿していきたいとおもいます。みなさんご覧いただきありがとうございました!

 

 

 

コメント