補綴(歯を補う)差し歯・銀歯の土台とは?作り方や材料について解説します 銀歯、差し歯は土台の材質でその後の見た目や歯の持ちが変わる事があります。土台の種類やそれぞれの土台の欠点、利点、費用などについて歯科医師が解説します。 2018.04.24補綴(歯を補う)
予防歯科歯ぎしり、食いしばり、顎関節症の新原因!歯の接触癖(TCH)とは 歯ぎしり、食いしばり、歯や顎の痛みの原因として、最近「歯牙接触癖(TCH)」がわかってきました。TCHとはどのようなものか、治療法について紹介します。 2018.04.18予防歯科
抜歯「歯医者に行ったら痛くないのに歯を抜きましょうと言われた!」歯医者さんが抜歯を決断する時とその理由 「歯が痛くないのに抜きましょうと言われた」という経験をされた方、実は多いのではないでしょうか?しかし歯医者さんはやみくもに抜歯しているのではありません。この記事では抜歯に至る可能性の高い歯について、抜かないとどうなるのかなどをやさしく解説しています 2018.04.11抜歯
口腔ケア歯科医師として「オーラルフレイル(お口の衰え)」を感じた人に伝えたい対処・予防法 食べにくい、むせる等お感じの方、家族の方いらっしゃるのではないでしょうか?実はオーラルフレイルかもしれません。対処、予防法を歯科医師目線で解説します。 2018.04.08口腔ケア
歯科全般歯科治療を自己判断で中断する危険性とやむを得ず中断する時の対処法 歯科治療は時として長く続きますが、自己判断で中断すると今以上に状態が悪くなる場合があります。中断の危険性とやむを得ず中断する時の対処法をお伝えします。 2018.03.26歯科全般
歯科全般「歯が痛い‥でも歯科医院に行きたくない」あなたに伝えたいネットでの情報検索で終わらず歯医者さんを受診した方がいい7つの理由 歯が痛くても歯科医院に行きたくない人、たくさんいらっしゃると思います。そのような方へ送るメッセージ、いった方が良い7つの理由を現役歯科医師が解説します。 2018.03.22歯科全般
歯科麻酔歯科治療の苦痛が軽減される「笑気の麻酔(笑気吸入鎮静法)」とはどんな方法? 歯科治療の音や痛みによる苦痛が和らぐ方法 それが「笑気吸入鎮静法」です。この記事では笑気吸入鎮静法の作用、施術の流れ、費用などについてやさしく解説してします。 2018.03.16歯科麻酔
歯科麻酔歯科の麻酔でも中毒になるの?歯科で使用される局所麻酔と全身の作用、症状について 「歯科の麻酔でも中毒になるの?」歯科で普段用いられる麻酔の作用や中毒の症状などについて現役歯科医師が分かりやすく解説します。 2018.03.14歯科麻酔
歯周病保険診療で受けられる最新の歯科再生医療「歯周組織再生剤」リグロスⓇとは。薬のメカニズム、治療法、保険適用などについて 歯周病があると歯ぐきの骨が減りそのままでは再び戻ることがありませんが、近年の研究開発により歯茎の骨にも再生医療がなされるようになりました。歯周病の再生医療で今一番新しい薬である「リグロス」について現役歯科医師が解説します。 2018.03.06歯周病
ケア用品選び・方法【ガッテン】イエテボリテクニック:虫歯に効果的なフッ素を利かす歯磨き法 ガッテン!でも紹介された虫歯予防に高い効果を持つ「イエテボリテクニック」とは?スウェーデンで開発された歯磨き粉のフッ素(フッ化物)を効果的に活用するこの方法について解説します。 2018.02.28ケア用品選び・方法
歯科全般歯医者の初診料、費用はどれくらい?どのような処置、検査が行われるの? 初めての歯科医院の受診、不安だな、と思っているあなたのモヤモヤもすっきり解決!歯医者の初診料、検査、処置などの初診の流れについてズバッとお答えします。 2018.02.22歯科全般
口腔ケア「唾液が出ない・口が乾く」ドライマウス③シェーグレン症候群との関係 お口が乾く症状の裏に、全身的な病気が潜んでいる場合があります。「シェーグレン症候群」というドライマウスが起きやすい疾患について解説しています。 2018.02.19口腔ケア
口腔ケア「唾液が出ない・口が乾く」ドライマウス②治療・対策・対処法は? ドライマウスは65歳以上の方の5割が感じている症状です。この記事は医療機関での治療法と自宅でも簡単にできる対処法について解説します。 2018.02.16口腔ケア
口腔ケア「唾液が出ない・口が乾く」ドライマウス①唾液の役割・症状・原因 多くの方が感じているドライマウスについて、唾液の役割、原因、特徴的な症状、ドライマウスによって起こるお口のトラブルなどについて解説しています。 2018.02.14口腔ケア
抜歯抜歯の前に気を付けて!骨粗鬆症など、骨に関わる治療を受けていませんか?骨吸収抑制薬が招く抜歯後のトラブルについて 最近、骨粗鬆症の薬をはじめとする骨に関係する薬を服用している人に抜歯を行うと「顎骨壊死」という顎の骨のトラブルに陥る可能性があるという事が明らかになってきました。歯科受診の際どのような事に気を付ければいいのかなど、最新の知見を基に解説します。 2018.02.13抜歯