「そもそも歯科医院ってどんなところ?」費用や治療期間、初診の流れなど歯科医院のかかり方について、現役歯科医師が丁寧にお答えします。これであなたの歯科医院へ行きたくない気持ちもぐっと少なくなるはず!

経産省次亜塩素酸水等の販売実態ファクトシート簡単解説
新型コロナウイルスによって消毒液が不足している昨今注目されているのが次亜塩素酸水です。経済産業省(経産省)が出した「次亜塩素酸水」等の販売実態(ファクトシート)という資料について簡単に解説します。

コロナ予防に70%エタノールの代用となる市販の洗剤消毒剤:北里大学調べ
新型コロナウイルス予防に70%エタノールが効果的ということはわかっていますが、現在市場にない状態。そこで、北里大学が新型コロナに有効な市販の医薬部外品、雑貨を調査しました。調査結果をレビューします。

歯科医師が新型コロナPCR検査OK?それでも歯科医院では検査実施しない理由
令和2年4月27日の厚生労働省(厚労省)の通知文で、歯科医師が新型コロナウイルスのPCR検査(鼻腔咽頭ぬぐい液の検体採取)を行えることになりました。しかし歯科医院ではPCR検査は行いません。今回は通知文のやさしい解説となぜ歯科医院でPCR検査を行わないかについて歯科医師が解説します

次亜塩素酸水での空間除菌は可能なのか歯科医師が検証!!
近年次亜塩素酸水の高い殺菌、殺ウイルス効果や、高い安全性に脚光を浴びています。今回、その次亜塩素酸水を用いて空間除菌ができるかどうか、歯科医師がわかりやすく解説します。

次亜塩素酸水は日常的な新型コロナウイルス予防に使えるか歯科医師が検証
家の中を消毒したくてもエタノールは手に入らないし、次亜塩素酸ナトリウムは扱いにくい、そんな中「次亜塩素酸水」が消毒剤代わりとして脚光を浴びてきています。日常の新型コロナウイルス対策に使えるのでしょうか?歯科医師がガチに検証します。

医療のプロが行っている感染予防策、スタンダードプリコーションとは
歯科医院や医院には毎日多くのウイルスを持っている人が来るのになぜ医療関係者の方々は感染しないのでしょうか?その理由、標準予防策(スタンダードプリコーション)について歯科医師がやさしく解説します。

歯学部ってどんな学部?②学生生活、カリキュラムについて
歯学部ってどんな学部なんだろう?って思っている皆さんに向けての第2弾です。前回に引き続き、今回は学生生活、カリキュラムについて、歯科医師が解説します。

歯学部ってどんな学部?①何を学ぶの?学費・難易度・学生生活について
歯学部でどんなことを学ぶのか、どんな学部なのかについて2回に分けて紹介します。今回は、「歯学部で何を学ぶのか、定員、難易度、学費、学生生活」についてです。

なぜ歯医者の診察は予約をとらなくてはならないの?
他の科は予約がいらないのに歯医者さんだけなぜ予約がいるんだろう・・・と思っている方の疑問を現役歯科医師がスッキリ解決歯科治療の特徴について解説します。

銀歯、詰め物(クラウン、インレー)が取れた!銀歯が取れる原因と対処法
「あっ、銀歯が取れてしまった…。」銀歯が取れてしまった時、どのような対処を行えば良いのでしょうか?原因は?現役歯科医師が優しく解説します。

歯科の保険診療と自費診療(保険外・全額自己負担診療・自由診療)の違いとは
歯医者さんて、街の歯医者さんでも自費(保険外)診療をしているけれど、なぜかしら?と思っている方の疑問に答えるため、自費診療について説明しています。

歯科で休日診療(日曜・祝日)を行っている施設:都道府県別一覧
日曜日や祝日、長い連休中に起こる歯の痛みにお困りではありませんか?休日診療している自治体等が運営する歯科診療所について都道府県別にまとめました。

歯科治療を自己判断で中断する危険性とやむを得ず中断する時の対処法
歯科治療は時として長く続きますが、自己判断で中断すると今以上に状態が悪くなる場合があります。中断の危険性とやむを得ず中断する時の対処法をお伝えします。

「歯が痛い‥でも歯科医院に行きたくない」あなたに伝えたいネットでの情報検索で終わらず歯医者さんを受診した方がいい7つの理由
歯が痛くても歯科医院に行きたくない人、たくさんいらっしゃると思います。そのような方へ送るメッセージ、いった方が良い7つの理由を現役歯科医師が解説します。

歯医者の初診料、費用はどれくらい?どのような処置、検査が行われるの?
初めての歯科医院の受診、不安だな、と思っているあなたのモヤモヤもすっきり解決!歯医者の初診料、検査、処置などの初診の流れについてズバッとお答えします。