何これ!!歯ぐきが腫れてるなあと思ってたら、おできみたいなニキビみたいな感じになって、真ん中から膿が出てきた!口内炎みたいに痛くないし。。でも放置するのも怖い!変な病気だったらどうしよう!!
お口の中のできもの。
口内炎はよく聞きますが、痛くもないし、でも膿が出ているし、、
一体これは何だろう?ひょっとして危険な病気…??
と恐怖にさいなまれている方もいらっしゃるかもしれません。
一般の方にはあまり知られていませんが歯科の中では虫歯を放置していたらなってしまうメジャーなある病気があるんです。あなたのそのできものはひょっとしてそれかもしれません。。
心当たりのある方、これを読んで、ひょっとしたらと思ったらぜひ歯医者さんに行ってくださいね。
あなたの「歯ぐきのおでき」は、内歯瘻かもしれません。
こんな状態ではありませんか?
この状態は歯科では”内歯瘻”と言い、比較的ポピュラーにみられる症状です。
見た目は腫れており、腫れているところが破れて膿が出ている状態になっていることもありますが、本人は痛みはなく、違和感などを感じていることが多いです。
こうなるまでに、痛みがあった。などの経過があることがあります。
内歯瘻は、虫歯を放置していたら起きる歯の根っこの炎症から発生しています。
では内歯瘻は何が原因で起こるのでしょうか?
内歯瘻は虫歯を放置して歯の根っこの中の神経が感染して炎症が起こることによって出来ます。
内歯瘻は歯の根の先の近くにできます。
どのようにできるかというと・・・
虫歯を放置すると、虫歯菌がその歯の中にある神経にまで感染します。そうするとやがて神経が死にます。
神経が死んでも、虫歯菌は根っこの空洞の中を伝ってその菌が歯の根っこまで進んでいきます。
根っこの先まで行くと、その先の歯茎の骨に感染し、炎症を起こします。
炎症を起こした結果、歯茎の骨の中に膿だまりが出来ます(根尖病巣といいます)。
根っこの先に膿がたまると、その膿は出口を見つけようとして、歯ぐきの骨の中に道を作ります。
そしてそれが外界(歯ぐきの粘膜)まで通じてしまい、歯ぐきの粘膜の下に膿だまりを作ります。
これが内歯瘻と言います。歯ぐきの表面から見たら膨れて、おできのように見えるわけです。
ある段階まで膨れたら袋がはじけて中から膿がでる(瘻孔:フィステル)、ということになります。
この膿の出口が歯ぐきにあるものを、内歯瘻と呼ぶのですが、場合によっては歯ぐきではなく、出口が口の中以外のところ(あごや顔)に出来ることもあります。それを外歯瘻と言います。
治すには歯科医院での治療が必要です!
この状態はそのままもしくは自宅で消毒などをしても治りません。
なぜなら歯の根の先の細菌が原因なので、その原因を除去しない限り、自然には治らないからです。
口内炎などとは異なった種類のできものですので歯科医院への受診をお勧めします。
歯科医院での治療はどんな治療になるの?
歯科医院で行われる治療は、歯の根っこの治療(根管治療)となります。歯科医院でごく普通に行われている治療です。
大きな虫歯の時に行う、いわゆる神経の治療、とよく言われている治療です。
根管治療は根の中の感染しているところを削り取り、消毒液で清掃して歯の根っこの中の菌をできうる限り除去する治療です。
ですので、歯の根の先に膿ができている場合も、根の先の膿の原因となる根の部分にアプローチできていれば原因が取れ膿の袋が消失するのです。
しかし、場合によっては歯の根っこの先の菌がその方法では取り切れないこともあります。
その時は根っこの先を切り落とす処置(歯根端切除術)を行ったり、場合によっては抜歯になることもあります。
もし心当たりのあるアナタ、、勇気を出して歯科医院に行ってみませんか?きっとしかるべき処置をしてもらえるはず。すっきりした気分で日々を送れるようになることをお祈りしています~!!